新しいイノベーションを生み出すべく、皆が内に秘めたアイディアをカタチにしていくラボ。
作品は年に2回開催される投票によって最優秀作品を決定。
優秀な作品を発表した作者には豪華な景品が贈呈されています。
ソフトウェアにとどまらずモノや、企画、アイディアだけでも選考対象としています。
また、社内のメンバーだけでなく外部参加枠も設けておりアイディアをカタチにするためのオープンな枠組みとして運用しています。
過去には話題の技術やモノを利用した作品があり、最近ではIoTやVR、ブロックチェーンなどといった話題を軸に作品が考えられています。
以前、レプラボに応募させて頂いたゲームをブラッシュアップ致しました。
スマホアプリになります。
●変更点
・自キャラクターの実装 (4キャラ分の画像 )
・収集要素の実装 (敵からITあるあるネタを集めて一覧可能)
・UIの改良 (無地の青一色 → 世界観に沿ったドット絵・演出・背景画像・彩色)
・SNS拡散機能の実装 (ツイッター)
説明
ワンクリックで特定の路線の口コミを表示するアプリです。
主目的は列車の運行状況確認用ですが、それ以外の用途にも応用できます。
製作動機
眠くて時間もない朝の出勤時、瞬時に列車の運行状況を確認できるようにしたかったので作成しました。
使い方
アプリを起動するだけ!
起動と同時に情報を収集してくれます。※初回起動時のみ、検索ワードの入力が必要となります。
再検索、検索ワードを変更しての検索も可能です。
検索ワードを変更した場合、次回以降のデフォルト検索対象となります。
Mouse Killer -キーボードだけでgoogle検索結果を制す-
Mouse Killer -キーボードだけでgoogle検索結果を制す-
google chrome拡張機能です。
google検索結果のリンクをマウスを使わずにクリックできるようになります。
制作秘話
検索したあとは、両手はキーボードの上に乗っています。
わざわざリンクをクリックするためだけにマウスにまで手を運ぶのは果てしない労働力です。とても面倒です。
せっかく両手がキーボードの上にあるのだから、キーボードだけで完結したい。欲を言えばなるべくホームポジションも崩したくない。矢印カーソルまで行くのはめんどくさい。
そんな数々の面倒臭さを打破するため、作りました。
こんな人におすすめ
・マウスを使わずにネットサーフィンがしたい人
・マウスが好きでない人
機能概要
0. googleで何か検索
1. ctrl + shift + n, pでリンク選択(n,pはmacの上下移動キーに合わせています)
2. enterキーでリンクに飛ぶ
こだわりポイント
・検索後にすぐにリンクがクリックできる
・一番下までリンクを選択して、さらに下に行くと一番上のリンクに戻る
追加予定の機能
・オプションからgoogle検索以外にも対応
・設定画面からキーバインディングを変えられる
・一つの画面で複数のキーバインドが使える
めっきり寒くなりましたね。そんな時、温かい汁物が美味しく、心まで温まったので、汁物の良さを知ってもらいたくて作りました。
データを表示するだけではつまらないので、ソシャゲによくあるガチャにしました。
140種類の汁物から1つを、4種類のレアリティの確率で引き当てます。
ちなみに、ここで言う汁物とは、スープといった温かいや料理・飲み物の事です。
最近よく見かけるディープラーニング関連記事の中で、「画像キャプチャ自動作成」という画像を入力して文章を出力するモデルというものがありました。
これを使って「 [ボケて](https://bokete.jp/)」の「画像とボケのセット」を学習させれば、お題の写真でボケるAIになるのでは?と思い実施してみたのですが、、、
なかなか残念な結果となりました。
雰囲気だけ味わって頂ければと思います。
おぉ、紙よ。我に与えたまえ。
トイレで用を足し、いざ紙を取ろうとすると・・・なんて経験は絶対したく無いものです。
不幸にも経験してしまった場合、このボタンを押せばidobataにその旨を通知し、絶体絶命のピンチを脱せることができます。もうあのような悲劇は繰り返してはいけない。
開発期間
5分
利用方法
ボタンを押し助けを待つ。それだけ。
昨年、アマゾンダッシュボタンでの社内ウォーターサーバーの自動発注化に成功。
実運用され予告通り、年間発注時間を劇的に削減を達成。
しかし、1つ問題があった。アマゾンダッシュボタンが押されたことを感知が、私のPCとなっていたため、私が在席時のみ注文が可能であった。
誰でも簡単に注文でき注文実績が確認できるように改良しました。
API仕様
・定休日、営業時間外注文の場合は予約注文として次営業日に自動注文
・注文結果等をidobataに投稿し、注文履歴を可視化
・社内の在庫予測しidobataに注文を促す内容を投稿
フロー
1. Google Homeに「水を注文して」と話しかける
1. IFFFTでwebhook登録してるオーダーウォーターAPIを叩く
1. コスモウォーターに電話注文(昨年のPG)
1. idobataに注文した旨を投稿
1. コスモウォーターでの電話内容音声をidobataに投稿
1. idobataに投稿された音声内容を確認し注文出来たことを確認する
利用方法
Google Homeに話しかけるだけ。それだけ。
中高生の学力を診断します。
めっきり衰えた自分の高校生力を試してみて下さい(本来は高校生向けのサービスです)。
レプラボ用に作ったものではないので、使ってる技術はとても普通のものですが、遊んで頂ければ幸いです。
中学生用の問題は今のところ準備中です。
解答時間は最初10秒で、正解すると増加し、不正解だと減少します。
タイムアップになるか、30問全て解答すると結果が表示されます。
トップページに、その日とその週、その月の上位5位の結果が表示されます。
「目標:毎日○○する」やめませんか?
誰もが一度は立てたことがある目標「毎日○○する」
今日飲み会で出来なかった!
残業でヘトヘトで寝ちゃった…。
全然続けられない、もう駄目だー!!
でも、よく考えてみて?「毎日絶対!」って本当にマスト?
「辿り着きたいゴール」と「そこまであとどれくらいか」
ただそれだけを可視化することで、目標達成がもっと楽になるはず。
HTML5 + JavaScript で作成。
ブラウザ上で完結する、画像データをグリッチ(データの再生性を維持したまま破壊)するツールです。
似ているAV女優探す君
画像URLを指定すると似ているAV女優を探し出してくれるWebサービスです。
概要
Microsoft Azure Face API を使用し、顔写真から顔を検出した後、Face APIに登録されているAV女優の中から似ている女優を返答します。
Face APIにAV女優の画像を学習させ、Face APIが持つ画像たちの中から最も似ているAV女優を返します。
大まかな流れ
1. 某サイトからAV女優の顔写真をスクレイピング
2. Face APIにAV女優の画像を登録
3. Person Group(先程登録した画像の集合)の学習
4. identify で似ているAV女優判定
使用フレームワーク
Laravel + Vue.js
ホスティング
Heroku
参考サイト
https://note.mu/daikawai/n/n252b3f8d1138
参考というより、ほぼこちらの内容の焼き直しとなっております。
麻雀の最終得点結果表です。
誰でも押せる苦しいときボタンが付いています。
チャットボットです。
レプラホーンのことを聞いたらAIが返信してくれます。
~ IED(爆弾の会)presents ~
爆弾の会ではこの度、「痒い所に手が届く」そんなアイテムを作成致しました。
ペンギン爆弾
Google Home Mini の音量を、遠隔操作で物理的に筐体の側面を叩いて調節します。
トイレ爆弾
トイレの鍵が掛かっていないか、リモートで確認します。
ブラウザで確認ページにアクセスしたり、タブレットの画面色を確認する事により、施錠の確認が出来ます。
椅子爆弾
営業の方々が在席・離席しているかどうかを確認する事が出来ます。
社内開催の勉強会が座学の場合でも「インタラクティブに参加者が楽しめるようにできたら良いな」と思って作ったアプリです。
有志のチームで制作しました。
私の知りたい情報を手軽にサクッと知りえる手段はないか、という思いから作成してみました。
主な内容としては以下になります。
・金融市場など
・生活・遊び
・防災・災害への備え
これ以上レプラのみんなに嫌われたく無い。
もっとレプラのみんなに好かれたい。
切実な思いを持って作りました。
結果的に他にも役立てれそうなものに仕上がりました。
漫画を描く人に向けたReadOnlyのツイッタークライアントです。
作業中手が止まりそうになった時のモチベーション維持を目的として、「あるといいな」と思っていたアプリを作りました。
故意に表示しようとtryするユーザーがいると困るのでユーザーから見える部分には注記していませんが、「不適切な画像」を表示しないようにしています。(※ 不適切な画像: 開発者の個人的な主観に基づきます。エロい絵とか)
心地よくTwitterを投稿できるアプリを作りました!
もうお昼に「何食べよう?」という悩みはなくなります!
ボタンを押すだけでメニューが決まります!
「メニュー」「カテゴリ」のカスタマイズもできます!
アイテムパックは初期段階でのレイアウト検討、コーディングショートカット、またモックアップでは再現できないレスポンシブによる画面変化を伝える手段として作成したツールです。
パーツ、セクションごとにドラッグが可能、組み合わせての検討、提案も可能です。
マトリックスのrainCodeもどき(一行ver)
マトリックスのrainCodeもどき(一行ver)
緑の文字が一行ずつ流れ落ちるアプリです。
前回のレプラボに出したターン制バトルゲームでは分間60回の非同期処理をしたものの、もっとしたかったので、ちょろっと作ってみました。
ここでは分間600回の非同期処理を走らせました。
けど見た感じは、「まあ地味に何か動いてるね」っていうだけの作品。
多人数参加型のゲームです。
人狼が好きだったので、家に帰ってからもやりたいなぁ、と思い、作ることにしました。
【ルール】
TLPTルール(別名アルティメットルール)です。
・預言者に初日ランダム白通知
・狩人の連続ガードなし
・人狼同士の夜会話なし
・発言は5秒で消していきます(サイトオリジナルルール)
【対象】
・人狼をやってみたい
・対面人狼で表情に気持ちがでてしまう
・発言ログが残らないチャット人狼がやってみたい
・TLPTルールでの人狼がやりたい
・遠くに住んでいる人と人狼がしたい
【機能】
・Twitterログインできます。
・サイト登録で匿名プレイができます。
【その他】
・オンライン人狼を実際にプレイしたことがなかったので、お正月にやってみました。
・わたしが思っていた以上に人狼サイトは存在していました。
しかし、TLPTルール(連続ガードなし、初日ランダム白通知あり、人狼同士の夜会話なし)に特化しTwitterログインでのサイトは見当たりませんでした。
そもそも、連続ガードあり、人狼同士の夜会話あり、が一般的なルールなのかもしれません。
この点では、他サイトとの切り分けはできているはず。。
オンライン人狼で話していくうちに、TLPTルールをご存知の方がオンラインファン上で少ないこともわかりました。
最初に人を集めるのがたいへんそうなのと、対面人狼とは違い、文字だけでのやり取りになるので、ゲーム展開がどのようになるのか想像がつきません。※ わたしはTLPTを実際に見たことはありません。
これを見て(1からでも)作ってくださる方がいましたら、ぜひプレイさせていただきたいです。(ただ人狼がやりたいです。)
オフィスの空気、換気してますか?
二酸化炭素(CO2)の濃度が高い場所に身を置くのは色々と悪い影響があるようです。(閉め切ったオフィスで長時間作業していたら頭がボーッとして眠くなったり、頭が痛くなった経験とかないでしょうか?)
しかし、いつ換気をすればいいのか?今空気がどのぐらい汚れているのか?分からないと思います。(そもそも作業に没頭していて換気することに注意が向かない、なんてこともありますね。)
本作品では以下のことを行います。
・Raspberry Pi + CO2センサーモジュールで二酸化炭素濃度を測定します
・測定された濃度はスマートフォンで確認できます
・規定濃度以上になったら換気を促すようスマートフォンに通知します